重量 / 83kg
蓄電容量 / 5120W
最大出力 / 6000W
安全で長寿命の
リン酸リチウムイオン
電池を搭載
安全・長寿命というだけでなく、軽量・省スペースのリン酸リチウムイオン電池を搭載。可搬性においても優れています。
蓄電池からの給電に
瞬時に切り替えられる
UPS機能付き
もし停電になり電源供給がなくなった場合も、PGJ5200PROは自動的に接続された機器へ給電を開始します。
※この場合の最大定格出力は3000Wです。
短時間充電が可能
AC100Vと専用ソーラーパネル併用で最短2時間で満充電。専用ソーラーパネルのみでも最短5時間弱で満充電。その他、自動車などからも充電が可能です。
急速充電可能な
多彩な出力方法
AC100V、USB-A、USB-C、ワイヤレス充電など、多彩な出力ポートを搭載しているので接続機器を選びません。
あらゆる使用状況に
対応できる管理機能
専用アプリやブラウザから遠隔で蓄電池を監視、制御できます。ピークシフト・ピークカットで蓄電池を最適化し、電気料金削減が可能です。
蓄電システムとして
利用可能
分電盤と接続し、事業所の非常用電源として活用できます。また安価な夜間電力を蓄電し、電力を昼間にシフトすることで電気料金の削減といったことも実現します。
あらゆるソーラーパネルと
接続可能
電圧降下モジュール(オプション)を使用し接続可能に。FIT制度の期間終了後も自家消費のための蓄電に利用できます。
業界最高レベルの出力
定格出力は3000W (最高出力6000W)。例えばスマートフォン (10W/時)で410台の充電、冷蔵庫 (300W/時)で13時間30分の充電が可能です。
重量 / 43kg
蓄電容量 / 6961W
最大出力 / 6000W
ポータブル蓄電池で初の
7000W!
Panasonicリチウムイオンバッテリー18650BDを使用。中国製バッテリーと比較し、約1.25倍の蓄電池容量で従来のポータブル蓄電池では存在しない、7000Wの大容量蓄電池が誕生しました。
業界初の
自動消火システムを搭載
バッテリーが何かのトラブルで発火し、筐体内部が(170℃)になった場合は二酸化炭素と窒素を放出して自動で消火を行います。業界で初の機能となり特許を申請しています。
安全性に優れた
Panasonic製バッテリー
Panasonicのバッテリーを使用し安全性に優れています。
さらに安全機能として過充電、過放電、高温度、漏電、高低電圧などを自動保護する機能が付いています。
キャリーバッグ型で
可搬が容易
キャリーバッグ型なのでスピーディーに運ぶことができ、災害時の電源確保をスムーズに行えます。
ソーラーパネルで
充電しながら給電可能
ソーラーパネルをご利用いただくと、充電しながら使用可能です。室内照明や冷蔵庫、扇⾵機やエアコンなど常に給電が必要な家電も安心です。
発電機では対応できない
静音での電源供給が可能
排気ガス・騒音・振動を気にする必要がありません。
ストレスの溜まる避難所や、安静が必要な病院など設置場所を選ばずにご利⽤いただけます。
長寿命
1,000回以上の充放電サイクルで安心して長くご利用いただけます。
また、-20℃~60℃の環境下でも正常に動作し耐久性に優れています。
大型LCDを
搭載したモニター
LED電球を用いたLEDディスプレイではなく、液晶ディスプレイでリアルタイムに電池残量、電池切れまでの時間、ボルテージ残量、放電電力などを表示します。
これだけの機能を搭載して
初期費用0円
月々25,000円(税込)
無停電電源装置を搭載!
PGJ-3600U
停電などのトラブルに対し、瞬時に蓄電池から電力を供給する事で、PCやサーバのダウンを防ぎます
型番: | PGJ - 3600U |
---|---|
容量: | 3646Wh |
最大出力: | 6000W |
出力: |
AC 100V×2 DC USB5V2A×2 ⁄ 12V10A×1 ⁄ 24V10A×11 ⁄ 48V20A×1 |
サイズ: | 560×450×240 (本体195+ハンドル35+キャスター10)mm |
質量: | 34kg |
バッテリー: | Panasonic 18650 リチウムイオン電池 |
UPS: | 搭載 |
導入を決めた企業様の実例をご覧ください
介護施設埼玉県幸手市 介護老人保健施設H様
施設のBCP対策に
介護施設の停電対策のため。主に管理用パソコンや入居部屋の電気機器のバックアップを目的に設置を検討しました。生命と生活の保護をすることで、さらに安心してご利用頂ける施設を提供していけたらと考えています。
1.発電機と違って臭いが気にならない
2.精密機械にも対応
3.静音性で夜間利用もできる
4.キャスター付きなので移動が容易
などが導入決定のポイントです。
通常時は管理用のデスクトップPCをバックアップしています。停電の際には必要に応じて、入居者様の部屋に持ち込んで活用したり、集合場所のTVのバックアップに利用しています。
また、有事の際には電動ベットの上げ下ろしの電源としても想定しています。
自治体東京都某自治体様
指定避難所にソーラーパネルと共に設置
避難者の携帯電話やスマホの電源確保が目的となります。避難中の被災者の方々の欲求としてアンケートを行った結果、1~5位までは衣食住に関することで、6位に携帯電話の充電(安否確認、情報交換、情報収集などが主たる目的)がランクインしていることから導入の検討に至りました。
何百台もの携帯電話を充電できる蓄電容量と、安全性の高さ、価格のバランスでこの蓄電池を選びました。
幸いなことに有事での使用はありませんが、地域の方に蓄電池の設置をお知らせすることで防災意識を持っていただけていると思います。またお祭りなど野外で電源が必要な際に役立っています。
小売神奈川県 株式会社Y様
レジや照明の電源確保のほか屋外販売にも
2019年に千葉県を中心に大災害をもたらした大型台風の上陸を受け、災害対策強化を図り蓄電池配備を決断。有事の際に最低限、レジと照明を使えるように準備を整えました。
組み立てや設置工事が不要で箱から出してコンセントをつなぐだけで即使用可能な点。またキャリーケース型で容易に移動できる点が選定理由です。緊急時には設置した店舗内だけでなく、他の店舗へ持ち運びする事で大規模災害にも対応できる体制を整えました。
導入前に停電試験を行い、暗闇でも陳列棚の商品が確認できる事と、安全にお客様を店内に受け入れできる事を確認しています。
全従業員に蓄電池の所在を周知させることで、日頃から防災意識を従業員に認識させる事ができています。
また、これまで屋外販売時などは延長ケーブルを引き安全のためにガムテープなどで床に固定していましたが、蓄電池のおかげで手間の割愛や店内の美観を損なわずに電力が利用できています。
制作会社東京都 株式会社J様
屋外の撮影機器の電源バックアップ
屋外の撮影時は電力に不安を覚えることがあります。例えば天候に恵まれず何度もドローンを稼働したり、駐車場と現場に距離があり電力確保に苦慮したり、再撮ができない状況で撮影時間が長くなった場合など。そのような場合に備えて導入を決定しました。
携帯電話や撮影機器のほかパソコンや冷蔵庫など家電にも使用できる、屋外での移動も問題ない、設定等が不要で操作が簡単という点が決め手です。
複数の機種を導入し、撮影用途や期間に応じて使用機種を変えています。また、大容量機はサーバーと編集室の電源バックアップとして設置しています。撮影中の電力不足への不安が解消したことはもちろん、モバイルバッテリーの充電もできて非常に便利です。
基本的にはメンテナンスは必要ありません。
メーカー発表の耐用年数は7年です。
※寿命については使い方、設置環境等により異なります。
納品日から1年間です。
半年間の待機で10~15%程度蓄電残量が低下します。
3ヵ月に1回程度の頻度で充電を行って頂くよう案内しております。
可能です。